Support your Output
「福祉の深層海流
地域福祉の起源・公共哲学の起源」
日本福祉文化学会研究委員会公認深読みプロジェクト
主査 永山 誠
今の福祉、どこかおかしくないですか?
「見えない福祉」を福祉専門職養成教科書の「深読み」で見つけました。
「権利としての社会福祉」に対する「公共政策型」の福祉、
「共生型」に対する「非共生型」地域福祉です。
「行政側の社会福祉」は、1979年「新経済社会7カ年計画」で再定義された「見える福祉」と「見えない福祉」の二重構造で、<おかしさ>はこの構造に起因します。<時代の変化>に即せば、「見えない福祉」の哲学が「21世紀の公共哲学」になります。
本書は21世紀の<「見える福祉」「見えない福祉」の二重構造>を解読し、<不信や対立が克服できる共生型文化>の課題を考えます。
目 次
第1話 社会福祉のあゆみと地域福祉
1.発端―二重構造の奇妙な福祉
(1)常識の誤り?―地域福祉には二つの系譜がある
(2)「公共哲学を重んじない」公共政策学
(3)「セキュリティを考慮した」地域福祉?
(4)隠された地域福祉モデルの発見
2.ことばの予備的説明-社会福祉がない時代・社会福祉のある時代
(1)社会福祉ということば
(2)地域福祉ということば
(3)地域福祉史の“タタキ料理”
(4)社会福祉と地域福祉の係わり
第2話 見えない地域福祉の源流
1. 社会保障制度審議会「1950年勧告」と「1995年勧告」
(1)政労使が共有した「権利としての社会福祉」
(2)「権利としての社会福祉」<対応>の「1995年勧告」
(3)自己責任についての考察―<自分で自分の始末をつける>
2. 日本型福祉社会論のキーワード:地域福祉
(1)地域福祉ということばの最初の使用
(2)1945年沖縄戦に端を発する<4つの偶然>
第3話 地域福祉の“初形初義”―陸軍中野学校の沖縄戦 1.秘密戦士2500余名の養成
2.陸軍中野学校の「沖縄戦=護郷隊」
3.『国内遊撃戦の参考』と「21世紀の地域福祉」の対比
(1)秘密戦の「事前準備」の目的
(2)秘密戦の「事前準備」の方法
(3)民衆意識の操作と実施原則
(4)飛躍し過ぎた解釈の反省
4.陸軍中野学校卒業者の戦後
第4話 「財界の四天王」桜田武の福祉思想
1.日本の針路と三島由紀夫をめぐる人間関係
(1)「汝の敵を大切にせよ」
(2)自衛隊内改憲派の分裂
(3)山本舜勝の思策と桜田武の思索
2.何が危機か―体制危機対応(セキュリティ)型の福祉思想?
(1)課題としての<新たな福祉概念>の創出
(2)日経調報告書『福祉とは何か』の福祉哲学
3.危機対応(セキュリティ)型の総合福祉政策
(1)最初の「行政側の地域福祉」構想―自由民主党『福祉社会憲章』(私案)
(2)セキュリティ型の総合福祉政策
(3)公的福祉の再定義(1979)
第5話「福祉機能の内部化」の意味―東京都の地域福祉研究
1.戦後社会福祉の終息宣言
2.伏せられた一連の福祉資料の“山”
(1)「行政側の地域福祉」のスタート地点?
(2)ブルーシートで覆われた資料の束
(3)地域福祉と「福祉の文化の創造」
3.地域福祉に「内部化」された危機管理システム
(1)日本型福祉社会をつくる地域福祉計画
(2)危機管理型セキュリティシステムを「内部化」する地域福祉計画
(3)「地域社会全体の活性化」をめざす地域福祉計画
4.岡村重夫地域福祉論の対極にある「行政側の地域福祉」
5.山本舜勝はなぜ地域福祉に着眼したか?
(1)陸上自衛隊調査学校―「対心理情報課程」
(2) 「長期的な心理情報戦略」
第6話「影の福祉」―日本人の意識をつくりかえる
1.絆の解体―自己責任から不信・対立の覚醒へ
(1)思考原理としての「自己責任」
(2)不信感の覚醒
2.新たな福祉の課題:「普通の生活を妨げるもの」への<対処>
(1)「暮らしの不安」の“はけ口”
(2)監視・情報提供が自己実現につながる?
(3)ケースワークの技法と人的情報収集の技法の違い
(4)「人のつながり」の監視と通報
3.<新たな社会秩序の確立>をめざす福祉文化
(1)福祉のまちづくり
(2)地域共生社会:「権利としての社会福祉」を福祉で制する?
第7話 100年間<文化の力>を掘り起こす
1. <三位一体>構造の「行政側の福祉」
2.「21世紀の福祉社会」はどうなるのか?
3.「行政側の地域福祉」成立史の深層
4.危機管理型総合安全保障(セキュリティ)国家の限界
5.21世紀の社会福祉思想=「自由と自己決定」への回帰
結論―福祉社会の前進と後退の座標軸
1.公共哲学の起源は地域福祉の歴史にある
2.「福祉の歴史研究」に関する座標軸の発見
永山 誠(ながやま まこと)
高知県立高知女子大学(現高知県立大学)社会福祉学部開設準備室、同学部を経て、昭和女子大学大学院特任教授で定年退職。前日本福祉文化学会副会長。
現在、日本福祉文化学会研究委員会公認「深読みプロジェクト」主査、長崎純心大学大学院非常勤講師。
専門分野:福祉政策史、地域研究、中山間研究。
担当科目:地域福祉論、社会福祉原論、比較福祉文化論等。
単著『戦後社会福祉の転換』(1993)、『社会福祉理念の研究―史的政策分析による究明―』(2006)、他。共編共著『福祉文化学の源流と前進』(明石書店、2011)、及び『世界の社会福祉』(旬報社、全12巻)の企画構想、編集及び執筆。一番ヶ瀬康子著作集(全5巻)、若月俊一著作集(全7巻)、朝倉慎太郎著作集(全3巻)『社会保障運動全史』の編集等。