top of page

【開催レポ】マブーの歩き方教室11月:多摩川河川敷で@東京調布

  • zag107
  • 11月9日
  • 読了時間: 3分

 元公立中学保健体育教員、健康と環境改善アドバイザー、馬渕正彦先生のオリジナル、マブーの「歩き方教室」を11月8日(土)に開催しました。前半は調布市文化会館たづくりで、後半は多摩川の河川敷まで移動して、秋の風を感じながら練習しました。

 

主な内容


<屋内>(和室)


1,腰の回旋確認のためのビデオ撮影。腰に貼る専用グッズを使用して。


歩き方教室
腰に貼る専用グッズを使用して、ビデオ撮影

2,受け身(前後、斜め前)

歩き方教室
受け身

3.壁押し歩き


4、腕振り、脚振り

歩き方教室
腕振り、脚振り

5.ワニとカニ歩き。アフリカントレーニング

歩き方教室
カニ歩き

ワニ歩き
ワニ歩き
アフリカントレーニング
アフリカントレーニング

<屋外>


(多摩川の河川敷)※多摩川まではみんなそろって分速90m位のペースで歩く。

1,スロープでの下り早歩きやジョギング。緩急のリズムをつけて。


下り早歩き
下り早歩き

2,ゴムベルトトレーニング。途中での解(とき)離しも入れて。


ゴムベルトトレーニング
ゴムベルトトレーニング

練習後、振り返って、きろくしま帳に書き込む
練習後、振り返って、きろくしま帳に書き込む

参加者の感想(参加者の「きろくしま帳」から抜粋)


・歩幅を広く、速度を上げて歩くことは体力が必要です。下り坂でもけっこう疲労感がたまります。手の振りをついうっかり忘れますが、気を付けて歩こうと思います。


・充実したお教室でした。ワニ歩きは苦手で、なんとかさまになるようになりたいです。膝をまっすぐにすることは、日頃から気をつけたときは、まっすぐになっていると思います。


・久しぶりの参加で、忘れていることもあり、思い出してやると気持ちよかった。軽くジョギングできるようになりたいです。多摩川での練習は楽しかったです。


・久しぶりに長い距離を歩いて気持ちがよかった。長い距離を歩きながらポイントを確認できた。手を振るときに、肩ではなく手首から先に力が入っていることは注意して直したい。力を伝える起点をみぞおちにすることも気を付けたい。


・今日は室内でもかなり筋肉を使い、多摩川まで歩いたり、たづくりまで戻ったので、筋肉がぱんぱんになった。


・腰から歩く、母指球で蹴りだすことを気を付けたい。


・気持ちの良い季節に外で歩くのは爽快でした。多摩川のスロープはスピードをつけるのにちょうどよい傾斜と長さだと感じます。視界が広いと目線を遠くに向けられる気がします。


馬渕先生の感想


 腰の回旋確認は専用グッズを利用したので、みんな自分の特徴をよく分かったと思います。受け身は月一回やったくらいでは上達しません。ぜひ家庭でも練習しておいてほしいです。久し振りぶりというより、初めてと言ってよい、河川敷の広々した空間でのトレーニング。その解放感をみんな満喫していたようでした。

 スロープで人にぶつかる心配はなかったし、ベルトを離したときの一瞬のスピードアップと無重力感をみんな楽しんでいたようでした。これから寒くなりますが、屋外トレーニングを増やしたいと思いました。

 

スタッフの伊藤

 久々に、多摩川の河川敷へ移動して、練習しました。朝は曇り空でしたが、だんだんと青空が見えて、気持ちよかったです。みなさん、楽しく練習していました。

 天気を見ながら、また多摩川河川敷でも練習したいと思います。


次回は、12月13日(土)調布市文化会館たづくり 10階 和室で行います。


★お問い合わせは zag107@gmail.com 伊藤


●書籍紹介 「マブーの歩き方教室」 購入はこちら


ree

マブーの歩き方教室

*馬渕先生は、電子書籍「整頓のマジック 

オフィスが変わるあなたも変わる」(アネスト出版)も出版しています。



仕事環境の整理整頓と合理化・機能化に、まずは取り組んでみませんか?

気軽にできる整理整頓のノウハウ「整頓学」を紹介しています。



コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

a-Nest出版

​東京都調布市

​メールマガジン登録

お問い合わせ

送信ありがとうございました

© 2022 a-Nest

bottom of page